スイーツの流行の歴史と流行したスイーツを手軽に楽しむためのまとめ。手軽にコンビニなどで楽しめるスイーツ商品が増えてきています。
2015年11月10日 更新

スイーツの流行の歴史と流行したスイーツを手軽に楽しむためのまとめ。手軽にコンビニなどで楽しめるスイーツ商品が増えてきています。

クレープ、ティラミス、クレームブリュレ、ラスクなどスイーツの流行の歴史を振り返ります。ほとんどの流行ったスイーツはコンビニなどで手軽に楽しめるようになってきています。カロリーが高そうなスイーツもありますので、食べ過ぎにご用心です。

114,502 view
タピオカミルクティー「特別感がある」 “隠れご褒美”需要を牽引!

1990年代後半から脚光を浴びているタピオカミルクティー。
「コーヒーゼリーよりもちもちしているので感触が好き」(京都府・28歳)、「あのモチモチが大好き。細かくいえば、ブラックタピオカが好み」(滋賀県・38歳)と独特の食べごたえが人気のヒミツ。

1993年 ナタ デ ココ

デニーズのナタ・デ・ココ

デニーズのナタ・デ・ココ

ナタ・デ・ココ(スペイン語:nata de coco)は、ココナッツの汁を発酵させたゲル状のもので、フィリピン発祥の伝統食品。

日本においては、1970年代後半にデルモンテ社がフルーツ缶に入れたのが最初とされる。1992年7月に大手ファミリーレストランチェーンのデニーズがメニューに加え、それが1993年春以降にマスコミで大きく取り上げられたことにより大流行した。缶詰や瓶詰として単独で売られるようになった他、今では各種食品、飲料と組み合わせて、デザートや菓子として売られている。

1994年 パンナコッタ

パンナコッタ

パンナコッタ

森永乳業がカップ入りの量産品を販売してブームになった。

森永乳業がカップ入りの量産品を販売してブームになった。

パンナ・コッタ (Panna cotta) またはパンナコッタ (Pannacotta) はイタリア発祥の洋菓子の一種である。
つるりとした口当たりで、食後のデザートとしてもすんなり口に入るが、生クリームが大量に入っているため比較的高カロリーである。

日本では1992年にサントリーが業務用粉末「即席パンナコッタ」を、1993年に森永乳業がカップ入りの量産品を発売し、ブームになった。喫茶店やファミリーレストランのメニューに追加されたほか、家庭でデザートやおやつとして手作りされる。生クリームの割合が多いと高カロリーになる上、日本では生クリームは値段が高いために、家庭では牛乳やエバミルクを多く使用することもある。飲食店ではココットに入って出てくることが多い。

1995年 カヌレ

http://yoso-walk.net/wp-content/uploads/2014/03/5b5ae2a0eab8924a2c6e98bddd0267201.jpg (1056027)

カヌレ(仏:Canelé)はフランスの洋菓子。正式名はカヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)。
フランスのボルドー女子修道院(fr:Couvent des Annonciades)で古くから作られていた菓子。蜜蝋(みつろう)を入れることと、カヌレ型と呼ばれる小さな型で焼くことが特徴である。そもそもカヌレとは、「溝のついた」という意味である。外側は黒めの焼き色が付いており固く香ばしいが、内側はしっとりとして柔らかい食感を持つ。
ボルドーではワインの澱を取り除くため、鶏卵の卵白を使用していた。そのため大量の卵黄が余り、その利用法として考え出されたものという。現在、伝統的なカヌレを保存するための同業組合も作られ、ボルドーには、600以上の製造業者がいる。
ナチュラルローソンのカヌレ

ナチュラルローソンのカヌレ

本体価格 139円  (税込 150円)
184kcal
外はカリッと香ばしく、中はしっとり生地に仕上げました。ラム酒の風味がアクセントになっています。

1997年 ベルギーワッフル

ベルギーワッフルブームの火付け役となったマネケンのベル...

ベルギーワッフルブームの火付け役となったマネケンのベルギーワッフル

通販などでお手軽に購入できます。
ワッフル(英語:waffle、オランダ語:wafel、フランス語:gaufre)は、焼き菓子の一種。本来は小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵させて作った生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板(ワッフル型)に挟んで焼き上げた菓子である。ベルギーの首都ブリュッセルやリエージュのものが有名であり、「ベルギーワッフル」とも呼ばれる。
パールシュガー入り セブンプレミアム ベルギーワッフル...

パールシュガー入り セブンプレミアム ベルギーワッフル6個入り 税込321円

パールシュガーを練り込んだサクサクとした食感が楽しめるベルギーワッフルです。 ふんわり食感で、朝食にもおやつにもぴったりです。 オーブントースターなどで軽く温めると一層おいしくお召し上がりいただけます。
120 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

大人の女子にとってはどれも懐かしい!女子に人気の記事・スレッド一覧

25年ぶりの映画公開記念!スポニチから劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」新聞が発売決定!

25年ぶりの映画公開記念!スポニチから劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」新聞が発売決定!

スポーツニッポン新聞社(スポニチ)より『劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」新聞』の発売が決定しました。また、記念ウォッチやサマンサタバサのコラボアイテムも発表されています。
隣人速報 | 1,026 view
感動をふたたび!涙腺崩壊しちゃう『赤ちゃんと僕』を振り返る

感動をふたたび!涙腺崩壊しちゃう『赤ちゃんと僕』を振り返る

漫画雑誌『花とゆめ』にかつて掲載されていた『赤ちゃんと僕』。不慮の事故で母親を亡くした拓也とその弟である実との兄弟愛、拓也の友達との友情、そして家族愛などとにかく涙腺崩壊必須の感動漫画でしたね!もう一度読みたくなること必至。振り返ってみたいと思います。
米寿で現役!少女画の巨匠・高橋真琴の絵本『おひめさまものがたり』が好評発売中!名古屋で米寿記念イベントも開催!!

米寿で現役!少女画の巨匠・高橋真琴の絵本『おひめさまものがたり』が好評発売中!名古屋で米寿記念イベントも開催!!

株式会社Gakkenより、少女画の巨匠・高橋真琴による絵本『高橋真琴のおひめさまものがたり』が現在好評発売中です。価格は4400円(税込)。
隣人速報 | 460 view
6人いた男性アイドルグループKAT-TUN!!デビュー前の小ネタ集~♪

6人いた男性アイドルグループKAT-TUN!!デビュー前の小ネタ集~♪

デビュー曲「Real Face」では、ミリオンセラーを達成したKAT-TUN。6人時代のメンバーを振り返る。
ゆきちゃん | 9,784 view

関連する記事こんな記事も人気です♪

1990年代に流行したスイーツといえばティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタ。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介。

1990年代に流行したスイーツといえばティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタ。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介。

いつの時代も毎年決まってブームになるスイーツが登場します。古くはクレープなどがありましたし、1990年代ではティラミスやナタ・デ・ココ、パンナ・コッタなどが有名です。90年代の流行スイーツをまとめてご紹介します。
青春の握り拳 | 51,598 view
平成を沸かせたスイーツたち!今や定番のスイーツは90年代から始まっていた?

平成を沸かせたスイーツたち!今や定番のスイーツは90年代から始まっていた?

いつだってお腹と心を満たしてくれるスイーツ。甘く優しい癒しをくれるのは、恋人だけではありません。世代を超えてもスイーツブームは止むことを知りません。1度ブームになったスイーツは、今でも私たちの癒しとして寄り添ってくれているのではないでしょうか。そこで、90年代にブームを巻き起こしたスイーツたちをまとめてみました。
あやおよ | 788 view
1990年代に一世風靡したあの定番スイーツ

1990年代に一世風靡したあの定番スイーツ

今では、女性も男性もスイーツ大好きな人がたくさんいます。そして、いつの時代にも決まって流行するスイーツがありました。3時のおやつやコーヒーのお供に欠かせない美味しいスイーツ。1990年代に遡り、その時々に一世風靡をしたあのスイーツを楽しみましょう。
五百井飛鳥 | 579 view
【団子と餅】桜の季節に食べたい「春の和菓子」いろいろ【何が違う?】

【団子と餅】桜の季節に食べたい「春の和菓子」いろいろ【何が違う?】

「花より団子」のだんごって何を連想する? 「いちご大福」の起源はどこ? 春の和菓子ってわりとスタンダードなものなのに、意外に知らないことも多いんです。幼いころの疑問を調べつつ、週末のスイーツを選びましょう。甘いもの好きな方寄っといで!
ケロリン | 3,177 view
子供のころ、お金持ちの家の高級品っぽく感じることがあった食べ物たち。

子供のころ、お金持ちの家の高級品っぽく感じることがあった食べ物たち。

子供の頃、なんとなくお金持ちが食べる高級品のイメージってありませんでしたか?そんな憧れ食材たちを振り返ってみましょう。もちろん世の中にはもっと高いモノがいくらでもありますし、当時と値段が大きく変わったものもありますから、あくまでも子供の頃そんな感覚でしたよね、程度のお気楽な気持ちでお願いいたします。
青春の握り拳 | 9,623 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト