オリンピックの柔道はまさに’64年東京オリンピックから歴史の歯車が回りだした!!
2017年5月19日 更新

オリンピックの柔道はまさに’64年東京オリンピックから歴史の歯車が回りだした!!

2020年の東京オリンピック開催まで刻々と時が近付いている今日この頃ですね。そこでやはり、日本の選手たちにはホスト国として中途半端な成績は残して欲しくはないと思いますが、とりわけ日本発祥のスポーツとしての柔道に関しては、なおさらのことでしょう。ところで、読者の皆様は、日本発祥のスポーツと言われている柔道が、いつからオリンピックの正式競技になったかご存知でしょうか? 勿論、ご存知の方が多いことと思われますが、実際にそれをご覧になった方は少ないこととお見受けします。そんなオリンピック柔道の黎明期を実際に見た者として、思い出をかき集めて見ることにしましょう。

4,758 view
東京五輪当時のアントン・ヘーシンク選手

東京五輪当時のアントン・ヘーシンク選手

アントン・ヘーシンク(Antonius Johannes Geesink、1934年4月6日 - 2010年8月27日[1])は、オランダ・ユトレヒト出身の柔道家。身長198cm。

日本のお家芸の柔道が初めて採用された東京五輪に出場し、日本武道館で圧倒的な強さを見せつけた。決勝で神永選手を袈裟固めで破って日本に衝撃を与えた。この際、歓喜のあまりに畳に駆け上がろうとしたオランダ人を制したことで「伝統的日本の心を持つ外国人柔道家」と言われた。身長198センチ、体重120キロの巨漢で、61年世界選手権のほか、欧州選手権でも優勝を重ねた。
 引退後は柔道の普及に尽力し、87年にIOC委員に就任した。自ら発案したカラー柔道着の導入で主導的役割を果たした。しかしIOCでは、2002年ソルトレークシティー冬季五輪招致に絡む買収スキャンダルにかかわったとして、99年に警告処分を受けた。

一時はプロレスラーとして日本のプロレスのリングに上がった。日本のファンにも親しまれ、97年に勲三等瑞宝章を与えられた。

彼の圧倒的な強さは、柔道界だけなく、一般の日本人にまで強い衝撃を与えるものだった。まさに柔道界において、黒船の襲来であった。

黒船としてのヘーシンク選手

実は、欧州諸国は日本に先駆けて、1950年代から、柔道の五輪競技化を推し進めようとしていた。しかし袋小路にはまりこんでいたのだ。五輪委員会は、無差別級の一対一競技など、認可したくなかったのである。日本の柔道関係者は、柔道はあくまで技術とてこ原理のスポーツであって、身体の大きさは関係ないという考えに固執していたからだ。。レベルの高いトレーニングを積んでいた小柄な日本人選手は、国際戦でたしかに勝利をあげ続けていた。
1958年に、東京五輪(64年)が決定し、日本は直ちに五輪での柔道の公式競技化を申し入れた。そして60年にローマで行われた五輪国際委員会で、柔道は「オプショナル競技」として認められた。五輪で柔道を実施するかどうかは開催国が都度決定するという意味である。実際に68年のメキシコシティ大会では柔道は行われなかった。しかし72年のミュンヘン五輪以降は、途切れることなく継続されている。階級制については、すでにアメリカやヨーロッパでは標準的なものとなっていたが、当時の日本の保守派は依然として反対していた。

そんな日本の保守派が折れて、階級制の大会が開かれるようになったのは、1961年の世界選手権におけるヘーシンクの圧倒的な強さのせいだった。日本の関係者が密かに考えたのは、ヘーシンクのような体格と能力を持つ選手が五輪に登場するとなれば、日本はお家芸柔道で無冠に終わるのではないかとの懸念であった。自国開催五輪でそのようなことになれば、大きな恥となる。日本は当初、3つの階級を提案した。逆に欧州諸国の中には、無差別級を主張する国もあった。ヘーシンクが優勝したのは無差別級だったからである。

日本の関係者は、階級制で妥協する一方で、ヘーシンクの五輪出場を食い止めようとした。ヘーシンクが、柔道の指導で金銭を受け取っていたことが発覚したのである。これは、当時の五輪のアマチュア・コードに違反することであると思われた。日本の関係者は、そこを問題にすれば、実は日本の多くのトップ選手も出場停止になる可能性があることはわかっていた。それでも、日本の選手層は厚いので、仮に二線級が出場しても、各階級で金メダルを独占できると考えていたのである。しかし、このときの五輪委員会での検討の結果、プロとして試合をしていない限り、指導料を受け取るだけでは、アマチュアの定義には反しないとの裁定が下されることとなった。

ヘーシンクは結局、世界選手権に続き、東京五輪でも金メダルを獲得した。ブラジルで開催された翌65年の世界選手権では、ヘーシンクは日本の新生、坂口征二を重量級の試合で下した。しかし、68年メキシコ五輪で柔道が採用されないことを聞いたヘーシンクは、67年には柔道を引退し、石油会社を設立した。

神永昭夫 VS アントン・ヘーシンク   (64`東京五輪)

最後に!!

日本のお家芸と言われる柔道。1964年の東京オリンピックから上記のような歴史の歯車が動きだし、紆余曲折を繰り返して、リオオリンピックでは、その呼び名に違わぬ活躍がありました。成績はもちろんですが、一本勝ちを目指す美しい日本柔道が光りました。2020年の東京オリンピックでは選手たちがどんな試合を見せてくれるのか、今からわくわく、どきどき、楽しみですね!!。
2020年の東京オリンピックで柔道の試合をより楽しむためにも、1964年の東京オリンピックの知識が一助になれば幸いです。
26 件

思い出を語ろう

     
  • 記事コメント
  • Facebookでコメント
  • コメントはまだありません

    コメントを書く
    ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。

あなたにおすすめ

関連する記事こんな記事も人気です♪

裸足のランナー、アベベ・ビキラが裸足で走ったのは偶然の出来事だった

裸足のランナー、アベベ・ビキラが裸足で走ったのは偶然の出来事だった

東京オリンピック世代なら、誰もが知っているアベベ・ビキラ。エチオピア出身の陸上選手ですよね。オリンピックのマラソン種目で史上初の2大会連続優勝を果たし、2個の金メダルを獲得しました。サハラ以南のアフリカ出身者では、初めてのオリンピック金メダル獲得者でもあるんですよ。
五百井飛鳥 | 304 view
昭和39年は新潟土産「笹団子」が生まれた年である!

昭和39年は新潟土産「笹団子」が生まれた年である!

昭和39年は、新潟国体あり、新潟地震あり、東京オリンピックありの、色々な意味でビックな年だったりします。 だがしかし!私は敢えて言いたい!昭和39年は新潟土産「笹団子」が生まれた年でもあると!
山崎敬子 | 1,099 view
’64東京オリンピックで「五輪の名花」と称された伝説の美女体操選手・チャスラフスカの数奇な人生とは?

’64東京オリンピックで「五輪の名花」と称された伝説の美女体操選手・チャスラフスカの数奇な人生とは?

ベラ・チャスラフスカ選手は1964年の東京オリンピックで体操女子個人総合優勝を含む3つの金メダルを獲得。その金髪美女が見せる華麗なる演技に一躍、日本人は熱狂したものでした。彼女はチェコスロバキア(当時)体操女子代表として、その艶やかな演技に、会場のみならず、テレビの前で、誰もが食い入るように見入ったものです。当時私は小学校の高学年でしたが、テレビの前で胸がどきどきしたのを今でも憶えています。ただ、後で祖国の自由化のためにも戦っていることを聞き、余計に応援したくなったものです。彼女の光と陰を追ってみましょう!!
TV視聴率で未だに記録が破られてない’64東京オリンピック女子バレーボール試合は伝説中の伝説だ!!

TV視聴率で未だに記録が破られてない’64東京オリンピック女子バレーボール試合は伝説中の伝説だ!!

’64東京オリンピックをテレビも含めて、その時に自分の目で見た世代の人々に、何が印象に残っているかと尋ねれば、一つは柔道無差別級でオランダのヘーシンクが圧倒的な力で日本の神永を寝技でねじ伏せ、一本勝ちを収めたことと、もう一つは当時、女子バレーボール界で絶対的な強さを誇ったソ連チームを撃破し金メダルを奪取した「東洋の魔女」こと日本女子バレーボールチームのことであろう。今回は’64東京オリンピックの日本女子バレーボールについてスポットライトをあてることにしよう!!
石井慧  運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧 運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧の幼少児から国士舘大学に入るまで。地球上で60億分の1の存在になる、人類で1番強い男になるための序章。
RAOH | 477 view

この記事のキーワード

カテゴリ一覧・年代別に探す

あの頃ナウ あなたの「あの頃」を簡単検索!!「生まれた年」「検索したい年齢」を選択するだけ!
リクエスト