社会・流行

社会・流行

懐かしの流行語や当時のファッション・雑誌などブームとなったあのCM。今では販売していないお菓子や食べ物など流行を作ったモノを追いかけます。

社会・流行の記事最近投稿・更新された記事

マイケル富岡と田中美奈子もノリノリ。80年代、90年代ダンスサウンドが中心のディスコがスカイツリーに登場!!

マイケル富岡と田中美奈子もノリノリ。80年代、90年代ダンスサウンドが中心のディスコがスカイツリーに登場!!

東京スカイツリーでは、2017年3月17日までの期間中、映像演出とともに80年代、90年代を中心としたダンスミュージックが流れる大人の空間「SUPER SKYTREE DISCO」を開催。オープニングセレモニーではバブル絶頂期を駆け抜...
red | 2,346 view
『マーフィーの法則』痛快あるあるが効いてた!実はマーフィーは二人いた!?

『マーフィーの法則』痛快あるあるが効いてた!実はマーフィーは二人いた!?

1993年に株式会社アスキーから刊行され、ベストセラー化した『マーフィーの法則 現代アメリカの知性』。同書で語られる法則は、「経験則」や「法則」を端的な言葉で言い当てた一種のユーモアである。90年代前半のあるあるネタとしてヒットした。
ひで語録 | 4,749 view
アポロキャップって聞いたことありますか?実は今でも目にしてるんです

アポロキャップって聞いたことありますか?実は今でも目にしてるんです

僕の子供の頃よく聞いた帽子の名前なんですが、最近とんと聞かなくなりました。でも調べてみるといまだにチョクチョク使われていたんです。「そうか~これもかー。」と懐かしいやら何なのか、気づかないだけだったんです。
yakushakowai | 16,875 view
東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京地下鉄(東京メトロ)は、「銀座線01系」の営業運転を3月10日で終了すると発表した。2012年から新型の1000系電車導入にともない数を減らし、今年3月にすべての編成が引退を迎える。
「最初はグー!」から始まるじゃんけんの掛け声は一体どこまで続くんだ!?

「最初はグー!」から始まるじゃんけんの掛け声は一体どこまで続くんだ!?

「最初はグー!」「またまたグー!」で始まるじゃんけんの掛け声、気が付けば当たり前に使っていましたよね。この言葉の起源が志村けんというのは有名な話ですが、当時よりも掛け声が進化?しているようです。ちょっと調べてみました。
青春の握り拳 | 54,565 view
子供のころ河童(カッパ)のお話聞きましたよね。1985年の目撃証言はチョット話題になりました。

子供のころ河童(カッパ)のお話聞きましたよね。1985年の目撃証言はチョット話題になりました。

清酒黄桜のCMでお馴染みとなったカッパ。でも子供の頃にも怖い妖怪として話を聞いた覚えがどなたにもあるのではないでしょうか。日本全国、どの地域にも残る河童伝説。チョット調べてみましょう
yakushakowai | 5,520 view
「カラス族」なんて言葉まで生まれた【東からの衝撃】ヨウジ・ヤマモトとコム・デ・ギャルソン

「カラス族」なんて言葉まで生まれた【東からの衝撃】ヨウジ・ヤマモトとコム・デ・ギャルソン

81年パリコレクションにデビューしたヨウジ・ヤマモトとコム・デ・ギャルソンの川久保玲。モデルの顔を白く塗り、奇妙な黒い服を着せて電子音の鼓動の中を歩かせたこともあり、そのスタイルに反発する評価も多く受けましたが・・・
yakushakowai | 21,406 view
この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」

この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」

運動会の季節とか、朝会が終わって教室に帰るときとかにかかってる行進曲。知ってるんだけど・・・この後もメロディわかるんだけど・・・題名がわからない! それを解決します!
ケロリン | 27,148 view
「アイビー」流行りましたね~

「アイビー」流行りましたね~

僕がまだ中学生だった頃、巷では「やけにオシャレな人がいるな~」とついつい目線を向けてしまった先輩たちがいた。「アイビー」まだその意味が分からなかったんだけど背伸びしてみたくなった自分がいました。
yakushakowai | 5,762 view
相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。

相撲と埴輪、実は祖先が同じ!?1500年以上続くという相撲、その原型は。

現在の大相撲の姿はいつからのものかご存知でしょうか? 単純にいうと、江戸時代の「勧進相撲」が今の相撲の原型です。寺社修理のための資金集めのために相撲を行った「勧進相撲」が、職業としての力士・大相撲の原型となりました。
山崎敬子 | 2,079 view
お酒を使って鬼退治!?全国各地で造られている「鬼ころし」の由来とは。

お酒を使って鬼退治!?全国各地で造られている「鬼ころし」の由来とは。

私はコンビニで、チョイチョイ「鬼ころし」というお酒の紙パックを見かけます。ネット情報によれば全国に「鬼ころし」の名が付く日本酒は100近くあるそうです。「鬼を殺すような」ということで、ちょっと目線を民俗学ジャンルに向けてみますと、確か...
山崎敬子 | 5,174 view
銭湯ってめっきり少なくなりましたね。最近行ったことあります?

銭湯ってめっきり少なくなりましたね。最近行ったことあります?

昔は近所に必ず1軒や2軒はありましたよね。中身も随分と変わってきたようですよ。昔を振り返って懐かしんでみませんか?
yakushakowai | 2,694 view
女子中高生のカリスマ!ファッションリーダー浜崎あゆみが流行らせたモノを振り返る

女子中高生のカリスマ!ファッションリーダー浜崎あゆみが流行らせたモノを振り返る

1999年頃女子中高生を中心に流行を生み出したカリスマファッションリーダー『浜崎あゆみ』について 当時流行ったアイテムなどを振り返ります。
ローズリー | 12,718 view
子供は嬉しいお年玉!そういえば、お年玉っていつから始まったの???

子供は嬉しいお年玉!そういえば、お年玉っていつから始まったの???

そもそもお年玉って何のためにあるのか、お年玉についての知識を含めて幼いころの思い出とともに振り返ります。
ローズリー | 2,398 view
種のサイクルを表す「春夏秋冬」は、私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉。

種のサイクルを表す「春夏秋冬」は、私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉。

2017年になり、新たな1年が始まりました。ところで1年の四季を「春夏秋冬」と言いますが、この由来を気にしたことはありますか?これ、種のサイクルなんです。「春夏秋冬」は私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉だったり...
山崎敬子 | 933 view
子供の頃は正月一番の楽しみといえば「お年玉」、ところでお年玉の「玉」って何を意味する?

子供の頃は正月一番の楽しみといえば「お年玉」、ところでお年玉の「玉」って何を意味する?

2017年が始まりました。日本らしい行事として、お節料理や初詣…色々思いつくと思いますが、ここでは「お年玉」を取り上げたく思います。子供の頃は正月一番の楽しみといえばお年玉でしたが、お年玉の「玉」って何を意味するのか、というお話です。
山崎敬子 | 1,650 view
祭祀対象別による代表的な神社②

祭祀対象別による代表的な神社②

初詣などでおなじみの神社に各々の祭祀対象が異なるというのはご存じでしょうか?普段気にも留めていない神社の祭祀 対象について調べて見ました。
祭祀対象別による代表的な神社①

祭祀対象別による代表的な神社①

初詣などでおなじみの神社に各々の祭祀対象が異なるというのはご存じでしょうか?普段気にも留めていない神社の祭祀 対象について調べて見ました。
お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

クリスマスが終わり、世間は一気に「年越し」モードに。 12月31日は「大晦日」。テレビや格闘技などを見たり、家族でお蕎麦を食べたり…それぞれの年越しをされることと思います。蕎麦以外にも、正月のために鏡餅を用意する方も多いかと思います...
山崎敬子 | 1,245 view
昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

クリスマス、ハロウィンなど今では年じゅうイベントがある感じですが、やはり日本の伝統的なイベントと言えば「お正月」でしょう。なかなか最近では、やっている人も少なくなってしまっているお正月の風習について振り返ってみましょう。
yt-united | 6,773 view
2,034 件