社会・流行

社会・流行

懐かしの流行語や当時のファッション・雑誌などブームとなったあのCM。今では販売していないお菓子や食べ物など流行を作ったモノを追いかけます。

社会・流行の記事最近投稿・更新された記事

【大学サボって勉強しなかった】お勉強コーナー【資本論】

【大学サボって勉強しなかった】お勉強コーナー【資本論】

私たちが大学の頃って、サークルやアルバイトに明け暮れて、何ひとつ勉強で身についたことってなさそうですよね。そんな不真面目な私は、当時留学生に難しいことを聞かれて恥ずかしい思いをしたことがあります。そんな方のために、一緒にお勉強しましょ...
ジバニャンLOVE | 1,119 view
「あんぱん」の木村屋が生んだ広告手法と芸能について。

「あんぱん」の木村屋が生んだ広告手法と芸能について。

桜がだんだん咲き始めましたね。空気も暖かくなってきた気がします。ああ、ようやく春…。桜といえば、木村屋(銀座木村屋總本店)の「桜あんぱん」を思い出した自分。木村屋のパンが、ある芸能の成長と関わりがある事をご存じでしょうか?
山崎敬子 | 1,058 view
「エアマックス」の歴代モデル、人気投票1位の「ELEPHANT」が復刻!「エアマックス95」の最新作も発売中!!

「エアマックス」の歴代モデル、人気投票1位の「ELEPHANT」が復刻!「エアマックス95」の最新作も発売中!!

昨年開催したエアマックス歴代モデルの人気投票「NIKE VOTE BACK」で世界1位に輝いた「NIKE AIR MAX 1 "ELEPHANT"」が3月26日に復刻する。また、「エアマックス95」の最新作も更に進...
red | 12,554 view
1987年の国鉄分割・民営化から30年。国鉄最後とJR発足時の『交通公社の時刻表』が2冊復刻発売!!

1987年の国鉄分割・民営化から30年。国鉄最後とJR発足時の『交通公社の時刻表』が2冊復刻発売!!

JTBパブリッシングは、4月1日にJRが発足30周年を迎えるのを記念して、国鉄最後とJR発足時の『交通公社の時刻表』2冊の復刻発売を開始した。
高鳴る【VVVFインバータ】!!孤高の存在 国鉄207系900番台  その界磁チョッパ制御の魅力

高鳴る【VVVFインバータ】!!孤高の存在 国鉄207系900番台  その界磁チョッパ制御の魅力

1986年に国鉄で10両1編成だけ試作された国鉄207系900番台。今でこそVVVFは当たり前になり、京急のドレミファインバータなどは一般的にも有名になりましたが、当時はうなる電車の存在はなく、非常に近未来を感じたものです。たった1編...
ジバニャンLOVE | 3,192 view
「4月4日」は五節句に由来した新たな記念日です、さて何の日か分かりますか?

「4月4日」は五節句に由来した新たな記念日です、さて何の日か分かりますか?

ふと気がつけば、3月3日の桃の節句(雛祭り)が終わり、デパートからあっという間に雛人形が消えて、5月5日の端午の節句用の五月人形やら兜の飾り物がデデンと飾られています。年に5回の節句、それに由来した新たな記念日が4月4日に設けられました。
山崎敬子 | 5,215 view
花見シーズンもそろそろ!「桜×宴」スタイルが定着していった過程について。

花見シーズンもそろそろ!「桜×宴」スタイルが定着していった過程について。

春到来―。そろそろそんな時期になりました。そして、思いつく「花見」。桜が咲く頃になると、宴会を連想する方も多いのはないでしょうか?今回は、花見について。梅ではなく桜が愛でられる花見スタイルが定着していった過程についてです。
山崎敬子 | 636 view
1980年代!!不良が集まる男子校でのあるあるネタ!!

1980年代!!不良が集まる男子校でのあるあるネタ!!

1980年代始め、男子校での登下校時や学園生活でのあるある事を集めてみました。
ギャング | 106,130 view
『パラパラ』がブームだった頃!!

『パラパラ』がブームだった頃!!

80年代後半からディスコやクラブで踊られていた、パラパラ・・・色々なエピソードなど交えてまとめてみました。
ギャング | 34,565 view
『東京砂漠』の歌が懐かしいダイア建設(ダイアパレス)のテレビCM

『東京砂漠』の歌が懐かしいダイア建設(ダイアパレス)のテレビCM

真夜中、都会の屋上。なぜかタキシード姿でバスケットボールを楽しむ男性たち。 「あなたの傍で、ああ暮らせるならば つらくはないわ、この東京砂漠~」の耳に残るCMソング。 飛躍的に知名度を上げたダイア建設『ダイアパレス』の印象的なテレ...
きちんとチキン | 18,947 view
これ覚えてる?鉛筆と紙があれば遊べたあの頃。

これ覚えてる?鉛筆と紙があれば遊べたあの頃。

子どもの頃、学校の休み時間や雨降りなどの暇な時に、鉛筆や紙を使って遊んだことがあると思います。ひとつひとつは些細な遊びでも、結構覚えているものです。あなたはどれをして遊んでいましたか?
山吹 | 27,106 view
アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。

アナタも泣かされた?子供を泣かせるナマハゲ、その意味は一体何だったのか。

「泣く子はいねが~!」「悪い子はいねが~!」と叫びながら子ども達を泣かしまくる鬼をもてなす行事が秋田県男鹿市にあります。「ナマハゲ」です。実は日本各地には、ナマハゲのような存在がポコポコ存在しています。さらに子供をわざと泣かせる行事は...
山崎敬子 | 2,821 view
学生の頃の恒例行事。修学旅行のあるあるネタ!!

学生の頃の恒例行事。修学旅行のあるあるネタ!!

小学校・中学校・高校生の修学旅行にまつわるクラスにこんな子いたなと言う、あるあるネタ!!をまとめてみました。
ギャング | 44,303 view
卒業式シーズンには「はなむけ」の言葉ですね、そう「鼻向け」の言葉…

卒業式シーズンには「はなむけ」の言葉ですね、そう「鼻向け」の言葉…

2月といえば、バレンタインもあるけれども、学生さんには受験の時期。そしてその先にある「卒業式」。社会人さんも職場での異動や転職などで転機の時期かもしれません。今回は、そういう人生の節目や転機のときに、旅立ちをする相手に対して行う行為に...
山崎敬子 | 1,550 view
お笑い芸人は「祝福芸」の伝承者?「漫才(万歳)」のルーツ。

お笑い芸人は「祝福芸」の伝承者?「漫才(万歳)」のルーツ。

テレビ画面を見ていると、毎日必ず何かしら「お笑い芸人」と呼ばれる方々を目にします。 世間にかなり疎い自分は、芸人さんのお名前は存じ上げないのですが、「お笑い芸人」そして「漫才」の存在だけはわかります。 漫才。この元を今回はたどって...
山崎敬子 | 1,208 view
マイケル富岡と田中美奈子もノリノリ。80年代、90年代ダンスサウンドが中心のディスコがスカイツリーに登場!!

マイケル富岡と田中美奈子もノリノリ。80年代、90年代ダンスサウンドが中心のディスコがスカイツリーに登場!!

東京スカイツリーでは、2017年3月17日までの期間中、映像演出とともに80年代、90年代を中心としたダンスミュージックが流れる大人の空間「SUPER SKYTREE DISCO」を開催。オープニングセレモニーではバブル絶頂期を駆け抜...
red | 2,342 view
『マーフィーの法則』痛快あるあるが効いてた!実はマーフィーは二人いた!?

『マーフィーの法則』痛快あるあるが効いてた!実はマーフィーは二人いた!?

1993年に株式会社アスキーから刊行され、ベストセラー化した『マーフィーの法則 現代アメリカの知性』。同書で語られる法則は、「経験則」や「法則」を端的な言葉で言い当てた一種のユーモアである。90年代前半のあるあるネタとしてヒットした。
ひで語録 | 4,739 view
アポロキャップって聞いたことありますか?実は今でも目にしてるんです

アポロキャップって聞いたことありますか?実は今でも目にしてるんです

僕の子供の頃よく聞いた帽子の名前なんですが、最近とんと聞かなくなりました。でも調べてみるといまだにチョクチョク使われていたんです。「そうか~これもかー。」と懐かしいやら何なのか、気づかないだけだったんです。
yakushakowai | 16,860 view
東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京地下鉄(東京メトロ)は、「銀座線01系」の営業運転を3月10日で終了すると発表した。2012年から新型の1000系電車導入にともない数を減らし、今年3月にすべての編成が引退を迎える。
「最初はグー!」から始まるじゃんけんの掛け声は一体どこまで続くんだ!?

「最初はグー!」から始まるじゃんけんの掛け声は一体どこまで続くんだ!?

「最初はグー!」「またまたグー!」で始まるじゃんけんの掛け声、気が付けば当たり前に使っていましたよね。この言葉の起源が志村けんというのは有名な話ですが、当時よりも掛け声が進化?しているようです。ちょっと調べてみました。
青春の握り拳 | 54,546 view
2,029 件