競馬
「競馬」に関する記事一覧です。

輝かしい天才少年!サッカーボーイ!
尾花栗毛の輝かしい姿とスピード溢れる走りで見るものを魅了した
馬がいた。その名はサッカーボーイ、圧勝と不可解な惨敗もあった
サッカーボーイの輝かしい戦歴をたどっていきたい。
hirokibulk | 2,324 view

【チョコボスタリオン】チョコボ育成シミュレーション‥四天王のモデルになった名馬たちも見てみよう
1999年にスクエア(スクエア・エニックス)から発売されたプレイステーション用チョコボ育成シミューレションです。ここではその中で四天王と呼ばれる強チョコボ4羽とそのモデルとなった競馬界の名馬も紹介します。そして、競争羽を育成する上で大事なカップリングなども考察してみます。プレイしたことない方にはわかりにくいと思います。
Yam | 31,211 view

最強を下して手にした栄光のマイル王!エアジハード
マイル路線が整備され、いつの時代も路線の主役は存在した。
タイキシャトルやダイワメジャー、現役のモーリスなど
マイル路線には幾多のスターホースが存在した。
その中でもエアジハードはG1レース2勝という成績だが
ハイレベルなマイル路線を制しチャンピオンとなった馬であった。
hirokibulk | 1,700 view

空を駆ける芦毛の逃亡者!セイウンスカイ
1998年クラシック世代は非常にハイレベルだった。
その中で三強と呼ばれたのがキングヘイロー、スペシャルウィーク
そしてセイウンスカイである。
血統は地味、デビュー前の期待は薄かったセイウンスカイだが
ハイレベルの世代で二冠を制した力強い逃げ馬だった。
hirokibulk | 4,093 view

母と仔が築いた夢!アドマイヤベガ
アドマイヤベガは二冠牝馬ベガの初年度産駒であり、日本ダービーを制した名馬である。
しかしながら、その道のりは決して平坦ではなかった。
そんなアドマイヤベガの生涯を追っていきたい。
hirokibulk | 2,993 view

名牝の新しい価値の見出し方!ビワハイジ
名牝と聞くとどうしても競走成績に目が行きがちで
牡馬に混じってG1レースをいくつも勝ったであったり
海外のG1を制覇したであったりしたというところに注目しがちである。
しかし、名牝の価値はもう一つあり、それは産駒の成績。
そこに注視すれば、ビワハイジは間違いなく名牝であることがわかる。
hirokibulk | 1,655 view

日本最強マイラーはやはりこの馬!タイキシャトル
2016年はマイル戦線を無敗で駆け抜けたモーリスが年度代表馬に選ばれた。
日本競馬史上最強のマイラーは?という問いに対し、真っ先に思い浮かぶのが
1998年の年度代表馬、タイキシャトルである。
タイキシャトルを知らない若い世代はロードカナロアやモーリスを
短距離最強と思いがちだが、本当の最強はこのタイキシャトルである。
hirokibulk | 6,262 view

マイネル軍団のG1初制覇は実はこの馬!!マイネルマックス
マイネル軍団と言えば、地味な血統ながらも、常にターフを沸かせてくれる
日本競馬会にはなくてはならない競走馬たちです。
そんな、マイネル軍団のG1初制覇がマイネルマックス、ではマイネルマックスとはどんな馬だったのか?
hirokibulk | 6,216 view

外国産馬創世記!!タイキブリザード
良血、外国産馬、藤澤厩舎。これだけのブランドが揃えば嫌でも期待をしてしまいます。
そんなブランドを兼ね備えたのがタイキブリザード。しかし、詰めの甘さなど
どこか親しみを持てる馬でもあった。そんなタイキブリザードの戦歴を追っていきたい。
hirokibulk | 1,765 view

短距離界に咲いた大輪の花!フラワーパーク
1996年はG1レースが三つ増設された日本の競馬界において革新的な年だった。その内の一つが高松宮記念で、春のスプリント王決定戦という位置付けだった。それを初めて制覇したのがフラワーパーク。そんなスプリント女王の駆け抜けた道を振り返っていきたい。
hirokibulk | 1,991 view

まさに獲物を狙う鷹の末脚!!ブラックホーク
ブラックホークは90年代終わりから2000年代初めにかけて活躍した短距離馬である。
堅実だけど勝ちきれない、でも、馬券を買っている方からすると安心。
そして最後に上げた大金星、そんなブラックホークの戦績を振り返りたい。
hirokibulk | 1,196 view

牝馬最強伝説の幕開けはここから!!エアグルーヴ
ウオッカ、ブエナビスタ、ジェンティルドンナと近年牡馬と互角に渡り合う牝馬の
活躍が目立つ。これらの女傑も偉大だが、その扉を開いた馬がいる。それがエアグルーヴだ。牝馬が牡馬に混じってG1を勝つことができるのはせめてマイルまで、そんな時代に天皇賞を制し、牡馬と互角のレースを繰り広げたエアグルーヴの軌跡を追っていきたい。
hirokibulk | 3,278 view

JRA【藤田菜七子】女性騎手誕生! 過去のJRAのおネエちゃん騎手を成績と画像で振り返る
今JRAで話題の【藤田菜七子】女性騎手!地方競馬では、けっこう女性騎手はいるようですが、JRAでは【藤田菜七子】を含めて7人しかいません!しかも、現在は【藤田菜七子】だけが現役。
M.E. | 19,456 view

史上最強の逃げ馬!!サイレンススズカ
1998年11月1日の天皇賞秋、圧倒的一番人気だったサイレンススズカに悲劇が
訪れた。レース中の骨折、安楽死、サイレンススズカの一生はそこ終わりを迎えてしまった。まだまだどこまで強くなるかわからなかったサイレンススズカの一生を振り返りたい。
hirokibulk | 8,303 view

可憐な女傑!ライアンの娘メジロドーベル!!
牝馬同士では強いけど、牡馬に混じるとイマイチ
そんな馬は結構いるが、メジロドーベルはその代表例と
言っていいだろう、ドーベルという名の反面、可憐さが見られた
彼女の歴史を振り返りたい。
hirokibulk | 3,154 view

地方の星は本当はこの馬!!メイセイオペラ
地方競馬から中央競馬へ…ハイセイコーやオグリキャップなど時代のスターホースが
歩んだ道だが、地方競馬に所属をしたまま中央のG1レースを制覇したのはメイセイオペラが
唯一無二である。TV化もされた彼の偉業を追っていきたい。
hirokibulk | 7,146 view

ファンに愛されホース!!ナリタトップロード
ファンに愛された馬という言葉がある。G1レースをいくつも勝ち、歴史に名を残す馬も
いれば、成績は突出していなくても、思わず応援してしまう馬である。ナリタトップロードもそんな馬の一頭だった。
hirokibulk | 5,507 view

海外G1初制覇はこの私!!シーキングザパール!!
日本馬として最初に海外のG1レースを制覇したのは
タイキシャトルでもエルコンドルパサーでも無く、シーキングザパールである。
日本の海外遠征の先駆けとして結果を出したシーキングザパール
そんな彼女の魅力に迫っていきたい。
hirokibulk | 2,338 view

世界へ飛翔した名馬!!エルコンドルパサー
日本馬の目標といえば、国内のG1制覇ではなく、凱旋門賞制覇になりつつある昨今
その凱旋門賞で日本馬として初めて連対をし、勝利まであと一歩のところまで近づいたのがエルコンドルパサー
国内G1はわずか2勝でも顕彰馬である彼がどれだけ偉大かを振り返っていきたい。
hirokibulk | 2,056 view

【栄進寳蹄】海外レース勝利を身近にしてくれた名馬エイシンプレストン
無類の香港好き。この言葉がとてもよく合う馬は未だに【エイシンプレストン】だけだと思う。日本では善戦止まり・・しかし、香港では無類の強さを発揮した個性派のエイシンプレストンの軌跡を追う。
mayu0906 | 1,776 view

【速く、強く、美しく】時代を駆け抜けた名馬キョウエイマーチ
牝馬クラシック路線で活躍する馬はたくさんいるが、古馬になって活躍できる牝馬は限られたごく一部だけである。そんなごく一部の牝馬の一頭がキョウエイマーチだった。クラシック路線から7歳まで全28戦を駆け抜けた、女傑の軌跡を追う。
mayu0906 | 2,283 view

【サクラ軍団の爆進王】サクラバクシンオー
7ハロン以下のスペシャリストサクラバクシンオー。当時はスプリント路線というものはなく、マイル戦として括られていた時代に稀代のスピードで衝撃と革命を起こした。この「超一流馬」の偉業を追う。
mayu0906 | 3,819 view

【社台の優等生】ダンスインザダーク
「武豊」・・・。当時、最年少最速でJRA1000勝を達成、日本人騎手として初海外G1制覇等々、多くの栄冠と「天才」の名を手にしていた。しかし、そんな彼にも唯一届かないタイトルと言われていたのが、「日本ダービー」だった。そんな天才が日本ダービー制覇を強く意識した馬、それが「ダンスインザダーク」。ここでは天才武豊と社台の優等生ダンスインザダークのクラシックへの挑戦を追う。
mayu0906 | 1,868 view

常にケガと闘い続けた遅咲きの桜、サクラローレル
サクラ軍団、最強にして最後の将、サクラローレル。遅咲きの桜は一気に頂点を駆け上がり年度代表馬にも輝いた。
しかしながら、栄光の裏側には常に脚部不安という爆弾を抱えていた。そんなガラスの名馬サクラローレルの軌跡を追っていきたい。
hirokibulk | 4,036 view

逃げても勝てる、追い込んでも勝てる!変幻自在の名馬マヤノトップガン
逃げてよし、追い込んでよし、競走馬の脚質というのは
ある程度決まっていて、自分の型というものがある。
しかしながら、マヤノトップガンは逃げてもG1制覇
追い込んでもG1制覇という離れ業を成し遂げた。
そんなマヤノトップガンの魅力に迫っていきたい。
hirokibulk | 4,285 view

【未だに輝く1等星】ホクトベガ
『ベガはベガでもホクトベガ」これはあまりにも有名な実況である。芝のG1を勝利した後にダートで真骨頂を見出した名馬の軌跡を追います。
mayu0906 | 2,509 view

【音速の末脚】フサイチコンコルド
フサイチコンコルドその持ち合わせた個性がゆえに、ファンも多かった馬である。そして、たった5戦でターフを去ってしまった。その姿はまさに音速のコンコルドのようだった。
mayu0906 | 2,263 view

【異端の最強牝馬】ヒシアマゾン
強烈なパフォーマンスと人々の記憶に残るレースの数々だったヒシアマゾン。調教技術の向上により現在では、牡馬を相手に活躍する牝馬は多くなってきたが、その先駆けともいえるヒシアマゾンを追っていきます。
mayu0906 | 3,836 view

【期待を一身に背負った大器】バブルガムフェロー
その着差以上に強い内容で圧倒的なパフォーマンスを見せた大器。バブルガムフェローをただの早熟馬とみることもできる、しかし、バブルガムフェローに期待し、可能性を信じ続けた関係者の軌跡を追っていく。
mayu0906 | 3,568 view

武豊と言えばディープ??いやいやスペシャルウィーク!!
武豊が騎乗した馬といえば?誰もがディープインパクトと答えてしまいそうだが
武豊に初めてダービーの栄冠をもたらしたのは、スペシャルウィークである。
ディープに勝るとも劣らない彼の実力を戦歴とともに振り返っていきたい
hirokibulk | 6,766 view